電話連絡後、履歴書持参で。
2001年10月16日「も・し・も・し・・・・」
「あ・の・・・・」
「いま・募集・して・います・か?・・・・」
はっ?!
スローなうえ声が小さーーーい!
「申し訳ありません^^お電話が遠いようなんですが」
その後も聞こえたり聞こえなかったりする声で、スタッフ募集のことを
聞いてくる。
しかも求人広告を見て電話してきているのにもかかわらず、
時間のこと、休日のことノロノロと聞いてくる。
書いてある内容は、見れば分かるだろーーー
と思いながら、丁寧に説明させていただきましたともっ。
めちゃ忙しいっていうのに、はっきりしない電話を延々応対するイライラ・・・・
なのになのに。
アナタってヒトは・・・
「あ、そうですか・・・・土曜日はあんまり出来ないかも。
あと、月曜日も都合が悪い時あるんですが・・・・」
んじゃ、働ける日の方が少ないぢゃんっ!
小さい声でポソポソ・・・電話一本要領を得ないアナタを
採用はモチロン、面接も時間の無駄ですっ!
ってなわけで。
「申し訳ありません^^毎日勤務してくださる方を募集
しているものですから。。。。
また機会がありましたらお願いしますね♪」
採用担当者のワタシを通過しないと、ドクター面接にはたどり着けないぞ。
のろまで、ドンくさくて、声が小さいアナタが医療機関で働こうと思うなっ!
ってコレ昨日の話ね。
今日また同じ人から電話がっ!
「も・し・も・し」
「募集は・して・いますか・・・?」
アイツだぁぁぁっ!
すぐに分かった、バレバレだっつーの。
相変わらず声小さくて聞こえないし。
「募集しておりましたがすでに決まってしまったものですから。
申し訳ありませんねー。」
速攻電話切った( ̄ ̄;)!!
ふんっ。
なんなんだ?
新手の営業妨害か?
いやがらせ?
本気で働きたくて電話しているとしたら、アナタ鈍すぎっ。
思い込み
2001年10月15日受付に患者さん。
保険証を無言で差し出す。
ワタシ「こんにちは^^今日はご予約いただいてますか?」
患者「してないですケド・・・」
ワタシ「ご予約の方も見えるので、少しお待ちいただきますが
お時間ありますか?」
患者「じゃぁ、予約していこうかなぁ・・・・」
ワタシ「予約にしますか?えーと・・・予約があいているのは・・・・」
「来週からでも大丈夫ですか?」
患者 「うーーん。いいけど。どうしようかなぁー」
「今何ともないし、いいけどねー」
「来週かぁ・・・・・・」
ワタシ「早めの方が良さそうです?ご希望があれば・・・・」
患者「あのさーーこの辺なんだよねーー」
鼻の横辺りを手で抑える患者さん。
ワタシ「前の方・・・?ですかね。痛みもありますか?」
患者「ううん、痛みは全然ないんだけどねー」
「昨日検診受けたら早めにかかるように言われたんだよね」
(会社の歯科検診かな?)
患者「検診でこの辺の血管が切れてるって・・・」
血管???????
患者「細い血管が切れてるから、目が赤いのかなぁー」
目が赤い????
ん????
ワタシ「あのココ歯医者なんですけど、眼科とお間違えではないですよねぇー?」
患者「えっ?ココって歯医者?(°O° ;) 眼医者じゃないの?」
ええ。違いますってば。
看板が目に入りませんでした?^_^;
思い込んじゃってたんだろうなぁー
良かったよぅー予約とって(しかも来週)再来院してから患者さんが
間違ってることに気付いたら、こっちが怒られそう。
しかも予約待ってる1週間の間に、眼の具合が悪くなったりしたら・・・
今日みたいにお互い笑って済ませられないもんねー。
ホッ!
歯が欠けて取れたっ
2001年10月13日70歳過ぎの女性Oさん。
突然の来院。
Oさん「あのねーー歯がかけちゃった。」
ワタシ「どのへんの歯ですか?」
Oさん「ココ、奥の方。ご飯食べてたらコレがとれたから来てみたー」
ワタシ「右・・・の方ですね^^ では取れたモノ預かりますね。少しお待ちくださいね〜」
カルテと共に、Oさんが受付に出した「かけた歯」を診療室に出す。
スタッフ、ドクターが確認している・・・・・
ん?
ん?
これは。
白いコレは。
歯に似ているけど・・・・
・・・・・・・
それは「葱」だった。
白ネギ!
根っこに近い部分っぽい。
なぜかカラカラに干からびていて、確かに歯の色に似ている。
診療室に通されるOさん。
一応異常がないか、歯を確認する。
やっぱり欠けている部分はないぞ。
先生「Oさん、歯の方は大丈夫みたいですよ。かけてないです」
(恥をかかせないように遠まわしに・・・)
Oさん「そぉーーーお?だって食べてたらとれたよー」
先生「食べモノがつまっていたかもしれないねー」
Oさん「そぉーーお?歯だよ、歯だったもん」
こちらの配慮に気付く様子はないOさん
見落とされているんではないかという不信感さえ芽生えそうな勢いだ。
先生「Oさん・・・・・・
取れたのは歯じゃなかったみたいです。
白いけど。
食べ物。。。。
ネギかなぁ?。。。。」
Oさんが持参したブツを見せ、探針(棒みたいなやつね)でつっついてほぐして見せた。
Oさん「いやぁーーーーーーーはっはっはっ」
恥ずかしそうに口を押さえ笑いながら帰っていった。
いやはや、毎日飽きないです^^
うがいについて
2001年10月11日治療中に何回か口をゆすいでもらう。
削りカスや唾液がたまってくるからね。
ほとんどの人はブクブクブク・・・・・
って口をゆすぐよね?
時々ノドうがい(ガラガラガラーってやつ)してる人もいるけど
それも許す。
でもでも。
カーーーーーーーーーーーーッ
ペッッ!
カーーーーーーーーーーーッ
ペッッ!
すっごい音で何度もソレをやってる中年から老年(ほとんど男)の方々。
うーーーーむ。。。。。。
あとでその痰を掃除するのワタシなんです。
痰は網にひっかかって取りにくいんです。
そりゃ仕事だけど。
仕方ないけど。
そんなに奥ーーーーの方にある痰まで、引きずり出すようにやらなくても。。
いえ、仕事だからいいんですケド。
仕事ですから。←しつこい^_^;
面接あれこれ
2001年10月10日医院のスタッフで、結婚予定の子がいるので求人を出している。
で、早速来たぞーー面接に。
いろんな若い子が来る来る〜
「こんにちわ^^」と受付で応対するのは一人だけどスタッフ全員が
上から下までチェックチェック!
まず服装。
普通の会社とは違うから、バッチリスーツでなくてもいいんだけど・・・・
キャミ一枚とミニスカで現れた人には、目が点。
水商売の面接じゃないんだから、ナイスな体をアピールする必要ないぞっ。
で、今日の子もそうだったんだけど。
前歯が欠けてる!
これは歯医者に面接に来るのにやばいでしょー。
口を閉じたり手を添えたりしてれば、気付かれないと思ってるのかなぁ?
職業柄、一瞬で見える範囲にむし歯があるかどうか分かりますって。
少し大きい口で笑う人については、奥歯もチェックしちゃうもんねー。
治してから出直そうね♪
これまで強烈な方の面接を、たくさん目にしてまいりましたが。
履歴書の健康状態の記入欄に。
「疲れやすい」
って書いてきた子にはドクターも爆笑しました。
どうぞお勤めなどなさらずに、お家で休養していて頂戴♪
ってなもんで即、不採用ー!
職歴の欄
2ヶ月で辞めたパチンコ店。
半年もったコンビニ。
やっぱり3ヶ月で辞めた本屋さん。
などなど。。。
こんな職歴を洩れがないように、ずらずら書いてくるアナタって。
律儀なのかいい加減なのか、理解に苦しむわーー。
衣替え
2001年10月8日この季節って、着るものに迷うことが多いな。
毎年新しく買っているはずなのに、去年はこの時期何を着てたっけ?
思い出せない。。。
で、衣替えでクローゼットの中を総入れ替え・・・・
のつもりが、散らかしたままで終わってしまった。
今は、夏物も秋冬物も混じってグジャグジャ・・・
今度の休みまで、このまま生活するのか?
やりはじめる時に、充分予想出来たコトだけどさ^_^;
鍋買っちゃった♪
2001年10月7日お鍋を焦がすことが多い私。
お鍋に火をかけて、他のことしているとすっかり
忘れて匂いで気付くというパターン。
危ないです。
どれだけの鍋、フライパン、ヤカンをダメにしたことか・・・・・
学生の頃、炊飯器にご飯を入れたまま長ーーーいこと忘れていて
蓋を開けて、中を見る勇気がなかったので・・・・
炊飯器ごと捨ててしまったという過去あり・・・・
だって虫がわいてたらキモチワルイ ( > < ;)//
あ、これは焦がすことと関係ないか。
今日それで鍋買いに行ったの♪
今回は奮発してリッチな鍋を購入。
ピカピカのステンレス。
ドイツ製らしいつくりに惚れたぁー。
もらい物や安物の鍋を使ってるから、大事にしないんだよ。
という理由をつけてはみたが・・・・・
鍋を焦がす一番の理由は、忘れっぽいということなわけだから。
リッチな鍋だったことさえ、忘れるだろう。
多分^_^;
次回の予約
2001年10月6日次回の予約。。。
ワタシ「来週の土曜日はご都合いかがですか?」
Kさん「うーーんと“再来週”は学会なんだよねーーーー」
ワタシ「では、来週は大丈夫ですね?」
Kさん「その次は国際会議だし」
ワタシ「そうなんですか。で、来週の土曜日は?」
Kさん「来週ならいいよ」
あの。
来週土曜のことだけ教えてくれればいいっす。
その後、どんなに忙しくても興味ないですってば。
旅行でも海外逃亡でもお好きにどうぞ♪
でも思ってることとは裏腹に口ではペラペラと・・・・
ワタシ「わぁーーーーー♪すごいっコクサイカイギって。
Kさん英語ペラペラなんですねーーーーっ?」
Kさん「ううん、それ程でも、、、苦手だよー」
ワタシ「学会って、Kさんも発表されるんですかぁーー♪」
Kさん「うん、まぁねー。そういう時もあるけど。」
その後しばし学会や会議について、興味もないのに
聞かなければいけないハメになる・・・・
ワタシが興味があるフリをするからいけないんだが。。。
ま、これも仕事です。サービス業です(-_-)
ボケてるんっすか?
2001年10月4日80過ぎの男性、Nさん。
初診の時から、毎回保険証を忘れていまだ確認できず。
帰る時には「あーー分かったよ、今度保険証ねっ」
ハッキリ言うもんだから安心していると、次の来院時にしっかり忘れる・・・
今日の治療が終わり、診察室を出たNさん。
受付や待合室には目をくれず。
老人とは思えぬ速さで靴を履いて。
医院を後にした・・・・・・
オイオイッ!
お金払ってないぞーーーーーーーー!
(°_°;)
車に乗り込んでエンジンかけたところで間に合った。
「Nさん会計お願いしますね♪」
「ああ、そうだった・・・・」
本気で忘れてたみたいだった。
帰ること以外の全てを。
車の運転させていいんだろうか・・と思うような老人多し。
言い訳
2001年10月3日自転車の後ろに女の子を乗っけて、S君が医院の駐輪場に入ってきた。
すでに予約から1時間遅れている。
ま、忘れてないだけ良かったわ〜
しかし、医院の玄関に入って来ないでまた自転車で何処かへ・・・・
ヽ(~〜~ )ノ アレッ?
ドコヘ行っちゃうのよぅ?
2、3分して電話が鳴った。
「あのーーーーSですけどぉー
まだ学校でぇ、帰るのが遅くなるのでぇぇ
今日は行けないんですけどぉー」
オイオイッ!
彼女と堂々の登場で、目の前にさっきまでいたぢゃんっ!
S君の学校、ココから1時間はかかるっしょ?
あまりに陳腐な言い訳で笑えてしまった。
「アレ?さっき医院の前まで来てくれたよね?Ψ(`∀´)Ψ」
シドロモドロなS君。
パニクッタまま、更に言い訳するもんだからもうメチャクチャ。
辻褄あってませーーーん
あまりに焦っているので、突っ込んだことが少し気の毒になって
心の広いお姉さんは、最後は言い訳の逃げ道を作ってあげたけどね。
ま、歯医者より彼女と遊ぶ方を選びたかった君の気持ちも理解しよう。。。。
スリッパ
2001年10月2日治療中、患者さんの足元にふと目をやると・・・
ん?【・_・?】
何かが変っ!
便所のスリッパはいてるぢゃーーーーんっ
おそらく待合室でトイレに入った後、履き替えるのを
忘れちゃったんだろーーな
「ソレ、トイレノスリッパデス」
言いたい、言いたい・・・・
でもきっと恥をかかせるだろうなぁーーと
そっとしておいた。。。。。
通院ファッション
2001年10月1日今日はわりとノーマルな方々がご来院♪
んでも、それぢゃ日記のネタにならんやないかいっ!
あ、一人いたいた。
80歳近い女性Oさん。
「寒い、寒い・・・」が口癖。
確かにここのところ涼しくなってまいりました。
んでもOさんの場合、真夏から言ってるもんっ
冷房が効きすぎて寒いのかしらと、Oさんが来ると
冷房の設定温度を上げて、気を使ってきました。
涼しくなってからは、少し窓を開けてエアコンは切っている。
で、今日。
Oさん堂々の来院です。
半纏で・・・・・・
【・ヘ・?】
残念ながら、今日で治療は終わりになってしまいました。
真冬の通院ファッションをぜひ拝見したかったわっ♪
便通は大事なのだ?
2001年9月28日Sさん60代女性からの電話。
Sさん「歯が腫れたみたいだから、はやく診て欲しいんだけど。。。」
ワタシ「では、今日お越しになりますか?」
Sさん「今日はちょっと・・・・・私ね。
お通じがよくないから、何日かに一度下剤を飲むんだけどね。
昨日下剤飲んで、今日まだその便が全部出きってないから
行けないの〜〜」
はぁ・・・・そうなんですか(*_*)
今日医院に来れない理由を、そこまで詳細に語ってくれなくていいっす(笑)
っていうか、聞きたくないってば〜
「では。残りの便が全部出きったら、来院してくださいね〜」
と心の中でつぶやくワタシ。
明日はどんな人に出会うんだろう・・・・・
何の音?
2001年9月27日「ブッッ!」
ん?何の音だった??
受付で70歳過ぎの男性Mさんの次回の予約を
とっている時のことだ。
スリッパが擦れた音??か・・・・な。
「ブッーッ!」
Mさん「おい、屁が出ちゃったよ。」
(*_*)
やっぱり最初のもオナラだったかっ!
さすがに2度続けてじゃ、誤魔化すことも出来ないと思ったか。
正直に告白してくださいました。
あまりに正統派なオナラの音だったので[正統派なんてあるのか?(笑)]
清々しい感じさえしました。
ってなわけない・・・・
まったく毎日いろんな人が来るよ。。。。。
問診表
2001年9月26日問診表に「現在服用中の薬はありますか?」
という項目がある。
飲んでいる薬について書いてもらうのだ。
他科でどっさり薬をもらってる方が多い。
飲んでいる薬によっては、血が止まりにくいことも
あるから要チェックなのだ。
こちらで抗生剤や鎮痛剤など出したい時にも、
ダブってしまわないように把握したいし。
本日初診のNさん60代女性の問診表。
現在服用中の薬の欄
「リポビタンD、アリナミン、アロエドリンク」
うーん。。。。。。
確かに医薬品かもしれないが・・・・
お疲れなことだけは、よーく分かったからねっ
「目薬」
って大きい字で書く人も結構いるぞ〜〜
治療中の視線
2001年9月25日治療中は目を閉じている方がいいか、開けている方がいいか?
自然に目を瞑っているのがおすすめです(^^)
特に削っている時は、削りカスや水やらエアーやらが飛びやすいので。
ポイントは口を開けてる時は、目を閉じよう〜ってかんじ。
眉間に皺が寄るほどギュッと閉じる人
閉じた瞼の下で目玉が左右にきょろきょろ動いてる人
白目剥いてる人
本気で寝てる人
いろいろいるけど。
スタッフは口の中を一生懸命見て
バキュームで吸ったり、舌をよけたり、治療の補助したりしてるので
口以外はあんまり気にしてないってのがホントかも〜〜
でも。。。。
ホクロから長ーーい毛がはえてたり
耳から毛がはえてたり
変わった化粧をしている人は
目を閉じている間に、気になってじっと見てしまうことはあるなぁー
あしもみ
2001年9月24日低周波治療器「あしもみ」っていうのを衝動買い〜
スリッパみたいに履いて、土踏まずや足先をもんだり叩いたりしてくれる。
なんだかピリピリ感があって、あんまり気持ちよくない・・・・・
と思ったら。
ワタシ全然足が疲れてないんだもん。
当然か(^^;;
じゃ、なんで買ってしまったんだ?
それが衝動買いってもんだけど。
店員さんのアドバイス
2001年9月23日お仕事休みー♪
というわけで、今日もデパートへ。
おいおい、休みの度に行ってるじゃんっ。
この間から気になっていた、フォーマルをじっくり見に行く。
商品は、まぁどこのデパートもそんなに大差ないわね。
でも某デパートは試着だけして買うのやめたー。
だって、店員のおば様が・・・・・・
売れないスナックのママさんみたいな人で、怖かったから。
化粧はめちゃ濃い。
アイシャドウは真っ黒で目の上1、5cmくらいの太さ。
髪の毛は長めで、トップに逆毛をたててふくらませている。
ボディコンのスーツ(制服?)に身を包み。
「このあたりのラインがとってもキレイでしょう?」
「こちらの方が、品良く見えるかと思いますよー」
とかアドバイスされても・・・・
おば様のセンスを信用していいものかどうか不安だわーー
明日も休みー♪
連休はゆっくり出来て嬉しいねっ
カツラー対応マニュアル
2001年9月22日「A男さん今日はどんな具合ですかー?」
口の中の状態確認で椅子をたおす。
レントゲンを撮るため起こす。
麻酔をする為椅子をたおす。
口をゆすいでもらう為起こす。
麻酔が効くまで椅子をたおす。
しばらく時間が経った後、口をゆすいでもらう為起こす。
A男さん「あの。あんまり椅子を倒したり起こしたり動かさないで・・・ください
腰が痛いんで・・・・」
スタッフ「あ、はい。ではこのまま倒しておきますね〜
大丈夫ですか?(^^)」
A男さん「はい。いいです」
その後、極力椅子を動かさないように気をつけた。
が、スタッフは皆んな知っている。
何故、A男さんは椅子をたおすのを嫌がるのか。
そ、それは・・・・
腰痛だからじゃないんだ。
だってさっきから「椅子起こしますね〜」と言ったとたん腹筋使って
椅子が自動で動くよりもメチャ早く、自力で起き上がってたもん。
そして椅子を倒す時も。
椅子が完全に水平で止まってから、自分で横になってたもん。
腰痛持ちが、そんなに機敏な動きができるはずない。
A男さんが、椅子に身を任せられない理由。
それは、椅子に頭をつけたまま起こしたり寝かしたりすると
ヅラが動いてしまうから!
だからさっきから、椅子のヘッドレストに頭をつけないんだ。
そして動かした後、かならず頭に手を添える。
いいのよいいのよ。
スタッフ誰もA男さんがヅラだってヅラじゃなくたって、気にしてないから。
そんなこと心配しないで、リラックスして治療をうけてくださいねっ。
ヅラだって気付かれたくない?
あ。ヅラの方々は、ほとんど把握しております。
部分的なモノをお使いの方。かなり多いです。
30代後半から50代まで幅広くいらっしゃいます。
60、70代からは女性が多いです。
A男さんへ
薄い部分に黒粉ふりかけで隠していたアナタが
思い切ってカツラを新調なさった時。
私共も静かに喜びを共有致しました。
これで治療後にドクターの白衣やヘッドレストが
粉で真っ黒になることもなくなると。
今日またひとつカツラー対応について、ご教示いただき
ありがとうございました。
ヅラの方の椅子は極力動かすな!
スタッフに周知徹底させますね。